2010年07月24日
田植え
先日4Hクラブの活動で
地元の不知火小学校
5年生の体験学習でおこなわれている
田植えの授業の手伝いをしました

いつも自分たちの米作りは
土地を耕すところから
田植えして稲刈りまで
ほぼ100%の農家さんが
機械でしています
しかし、機械がないころは
牛を引いて田んぼを耕し
人の手で一本一本植えていて
稲刈りもかまを使い
ひと株ひと株刈っていました
その米作りの大変さや
収穫の喜びを勉強するため
自分たちの手で
一本一本田植えをしました
初めて田んぼに入る子も多くて
ぬるぬるするーや、
虫がいるーなどわいわい言いながらも
なんともいえない感触に
みんなはしゃいでました
いざ田植えが始まると
黙々と植えはじめ
あっという間に終わりました
自分たちが小学生のころの
田植え学習というと
みんなつこかしたり
泥をかけたりとふざけあっていたのですが・・・
最近の小学生はまじめで
キチンということを守り
「自分たちのころよりずーっと大人だなー」
と感じてしまいました・・・

少し列が曲がったけど
上出来の仕上がりで
またまた感心しました
田植えが終わり
学級員の生徒が感想をいい
「昔の農家の人はこんなに大変な
仕事を少ない人数でされていて
すごいなーと思いました」や
「早く収穫して食べるのが楽しみです」
などいろいろな感想をきいて
子どもたちにも食べ物を
作るという大変さや
農業の仕事というのが
少しは伝わったのかなー
後は10月の稲刈りにも
お手伝いに行きます
子どもたちの喜ぶ顔が
目に浮かびます
暑くて大変だったけど
若い元気をもらった一日でした
地元の不知火小学校
5年生の体験学習でおこなわれている
田植えの授業の手伝いをしました


いつも自分たちの米作りは
土地を耕すところから
田植えして稲刈りまで
ほぼ100%の農家さんが
機械でしています
しかし、機械がないころは
牛を引いて田んぼを耕し
人の手で一本一本植えていて
稲刈りもかまを使い
ひと株ひと株刈っていました

その米作りの大変さや
収穫の喜びを勉強するため
自分たちの手で
一本一本田植えをしました

初めて田んぼに入る子も多くて
ぬるぬるするーや、
虫がいるーなどわいわい言いながらも
なんともいえない感触に
みんなはしゃいでました

いざ田植えが始まると
黙々と植えはじめ
あっという間に終わりました

自分たちが小学生のころの
田植え学習というと
みんなつこかしたり
泥をかけたりとふざけあっていたのですが・・・
最近の小学生はまじめで
キチンということを守り
「自分たちのころよりずーっと大人だなー」
と感じてしまいました・・・


少し列が曲がったけど
上出来の仕上がりで
またまた感心しました

田植えが終わり
学級員の生徒が感想をいい
「昔の農家の人はこんなに大変な
仕事を少ない人数でされていて
すごいなーと思いました」や
「早く収穫して食べるのが楽しみです」
などいろいろな感想をきいて
子どもたちにも食べ物を
作るという大変さや
農業の仕事というのが
少しは伝わったのかなー

後は10月の稲刈りにも
お手伝いに行きます
子どもたちの喜ぶ顔が
目に浮かびます

暑くて大変だったけど
若い元気をもらった一日でした

Posted by とーるくん at 11:56Comments(5)||
つぶやき|
コメント
私は子供の頃、田んぼの水の上に
浮くと思っていました。
それが、ずぼーっと入るので
びっくりしたのを覚えています。
昔は何をするにも、手仕事でした。
その時は、それが当たり前だったでしょうけど
機械化が進むことで時間が手に入りました。
昔のやり方に戻る事は難しいでしょうが
体験として・・・だったら良いですよね。
子供さんたちも、良い経験になったでしょう☆
浮くと思っていました。
それが、ずぼーっと入るので
びっくりしたのを覚えています。
昔は何をするにも、手仕事でした。
その時は、それが当たり前だったでしょうけど
機械化が進むことで時間が手に入りました。
昔のやり方に戻る事は難しいでしょうが
体験として・・・だったら良いですよね。
子供さんたちも、良い経験になったでしょう☆
Posted by 彩
at 2010年07月24日 22:14

今日、店の前の花に水やりしてて
買った時付いていた札に切り戻しの事を
書いてありました。
「宿根 フラキカム モコモコ」という
可愛い、紫の小花です。
7月に株を半分程度に切り戻すと書いてありま
したが、半分というのは全体の多さを半分なのか、長さを半分なのかどちらかな~って。
「ミリオンベルブーケ」は枝が伸びて枝元の花が少なくなったら枝元の葉を残して
思い切って切り戻すと書いてありました。
枝元って、どれが枝元?
何箇所かで次々枝分かれしてるので
まったくの根元に近い枝元なのか、もっと先で
分かれた枝元なのか分からず、切れずにいます。
教えて頂けると助かります。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
買った時付いていた札に切り戻しの事を
書いてありました。
「宿根 フラキカム モコモコ」という
可愛い、紫の小花です。
7月に株を半分程度に切り戻すと書いてありま
したが、半分というのは全体の多さを半分なのか、長さを半分なのかどちらかな~って。
「ミリオンベルブーケ」は枝が伸びて枝元の花が少なくなったら枝元の葉を残して
思い切って切り戻すと書いてありました。
枝元って、どれが枝元?
何箇所かで次々枝分かれしてるので
まったくの根元に近い枝元なのか、もっと先で
分かれた枝元なのか分からず、切れずにいます。
教えて頂けると助かります。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
Posted by 彩
at 2010年07月25日 11:41

彩さん
コメントありがとうございます
ブラキカム モコモコは全体の大きさの半分ぐらいと
おもってかりこんでもらって
大丈夫とおもいます
ミリオンベルブーケは根元より目安として直径20〜30センチぐらいのところで
大丈夫かとおもいます
なんだかばっさりいくようで心配でしたら
もう少し長く残してもいいかとおもいます
おもいっきり切ってくださいとかいてあったのは
たぶんあまり多く葉っぱをのこしても夏の日差しで葉焼けしてしまうからだとおもいます
なかなか説明べたでわかりにくいとおもいますがすこしは参考になりましたでしょうか??
ちなみに・・・
「ブラキカムもこもこ」は
おてブロのゴトウナーセリー花日記の
ごっちゃんさんがつくられているんですよー
補足情報でした!!
コメントありがとうございます
ブラキカム モコモコは全体の大きさの半分ぐらいと
おもってかりこんでもらって
大丈夫とおもいます
ミリオンベルブーケは根元より目安として直径20〜30センチぐらいのところで
大丈夫かとおもいます
なんだかばっさりいくようで心配でしたら
もう少し長く残してもいいかとおもいます
おもいっきり切ってくださいとかいてあったのは
たぶんあまり多く葉っぱをのこしても夏の日差しで葉焼けしてしまうからだとおもいます
なかなか説明べたでわかりにくいとおもいますがすこしは参考になりましたでしょうか??
ちなみに・・・
「ブラキカムもこもこ」は
おてブロのゴトウナーセリー花日記の
ごっちゃんさんがつくられているんですよー
補足情報でした!!
Posted by とーるくん at 2010年07月25日 16:45
どちらの花も苗の時は小さかったのに
今では大きく育って、花も沢山付いています。
まだ楽しめるなら、勿体無い気もするけど
刈り込んでみます。
今見たらコトウナーセリーさんと書いてありました。
有難うございました(^o^)丿
今では大きく育って、花も沢山付いています。
まだ楽しめるなら、勿体無い気もするけど
刈り込んでみます。
今見たらコトウナーセリーさんと書いてありました。
有難うございました(^o^)丿
Posted by 彩
at 2010年07月25日 18:28

彩さん
今きれいに咲いている
花を切ってしまうのは
ほんともったいない気がしますよねー・・・
でもまた秋に一回り大きくなって
きれいな花を咲かせてくれると思えば・・・
でも私も切り戻すときは
もったいない気持ちでいっぱいです(-ε-)
彩さんの花がまたきれいに
咲きますように願ってます
大事にされてるので
きっときれいに咲いてくれますよ♪
今きれいに咲いている
花を切ってしまうのは
ほんともったいない気がしますよねー・・・
でもまた秋に一回り大きくなって
きれいな花を咲かせてくれると思えば・・・
でも私も切り戻すときは
もったいない気持ちでいっぱいです(-ε-)
彩さんの花がまたきれいに
咲きますように願ってます
大事にされてるので
きっときれいに咲いてくれますよ♪
Posted by とーるくん at 2010年07月25日 22:42